Webデザイナーと言う業界を知る為の方法
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by リンさん 2010-05-27
こんにちは、初めて質問させて頂きます。宜しく願い致します。
只今、Webデザイナーに興味を持ち始めたばかりの者で、本当にWebデザイナーになって長く働いて行けるかどうか、自分の意志を固める為にWebやWebデザイナーという仕事についてとことん調べてから学習の行動に移ろうかと思っています。
学習するにはソフトを購入するなどそれなりにお金が掛かってしまうので、じっくり考えたいと思います。
前置きが長くなってしまって申し訳ないのですが、私が最初にWebデザイナーという仕事に興味を持ち始めた切っ掛けは、以前ブログを二、三年程やっていた事からです。
最近ではブログも無料で様々な機能があったり、HTMLやCSSのカスタマイズが出来たりします。
そこで質問なのですが、ブログのカスタマイズでも学習の役に立つのかどうか知りたいです。
通常のホームページよりは遥かに自由度は低いですが、初心者の人はまずブログなどで練習するのも良いのか?とお思いついたのですが、どう思われますか?
何故皆が独学でやりたいのかを考えた時に、一つはスクールに行くような金銭的余裕が無いからだと私は思っています。
なので、何十万というお金をすぐに用意出来る人は少ないと思うのです。
出来たなら、既に色んな行動に出ていると想像します。
そうした事からなるべくお金を掛けず知識を付けて行く方法として最初にやるべき事は何か、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。
そんな都合の良い話はあまり無いとは思うのですが、まずはいきなり本格的なデザイナーを目指すのでは無く趣味程度に自分がどこまで好きになれるかを試してみようかと思いました。
何故こんな慎重になっているかというと、私は以前異業種からスクールに通い失敗した事があるからです。
就職に有利と言われて、その業種の事を何も調べないまま学習を進めて行ってしまったIT関係の業種が、高いスクール代を分割で払ったにも関わらず、途中で挫折してしまったのです。
パソコン関係は非常に興味がありましたが、初心者が進めるには余りにも世界がかけ離れていました。
そして自信を無くしてしまい、勇気が出ない事からこの様に慎重派になって行ったのかも知れません。
また馬場様が書き記していたように、私は勉強が苦手ですし、どちらかと言うと絵を書く事や楽器を弾く事など、体を使って作業したり表現する事が好きでした。
一番はその業界で働く事が良い経験になると思うのですが、やはり今のご時世、未経験から雇って貰える所は少ないと思います。
もし仕事をして見てやっぱり無理そうとなった時は、非常にショックです。
なので、じっくり考えたいのです。
私は考え過ぎなのでしょうか?
Webデザイナーと言う仕事の良い面も辛い面も両方知りたいのです。
長くなってしまい、とてもネガティブな相談ばかりになってしまって申し訳ございません。
このサイトに出合い、馬場様を知り、やってみようかなと言う囁かな希望が見え、相談致しました。
お忙しいとは思いますが、ご回答を待ちしております。
まだ聞きたい事が色々あるのですが、お返事が返って来た時に改めさせて頂きます。
只今、Webデザイナーに興味を持ち始めたばかりの者で、本当にWebデザイナーになって長く働いて行けるかどうか、自分の意志を固める為にWebやWebデザイナーという仕事についてとことん調べてから学習の行動に移ろうかと思っています。
学習するにはソフトを購入するなどそれなりにお金が掛かってしまうので、じっくり考えたいと思います。
前置きが長くなってしまって申し訳ないのですが、私が最初にWebデザイナーという仕事に興味を持ち始めた切っ掛けは、以前ブログを二、三年程やっていた事からです。
最近ではブログも無料で様々な機能があったり、HTMLやCSSのカスタマイズが出来たりします。
そこで質問なのですが、ブログのカスタマイズでも学習の役に立つのかどうか知りたいです。
通常のホームページよりは遥かに自由度は低いですが、初心者の人はまずブログなどで練習するのも良いのか?とお思いついたのですが、どう思われますか?
何故皆が独学でやりたいのかを考えた時に、一つはスクールに行くような金銭的余裕が無いからだと私は思っています。
なので、何十万というお金をすぐに用意出来る人は少ないと思うのです。
出来たなら、既に色んな行動に出ていると想像します。
そうした事からなるべくお金を掛けず知識を付けて行く方法として最初にやるべき事は何か、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。
そんな都合の良い話はあまり無いとは思うのですが、まずはいきなり本格的なデザイナーを目指すのでは無く趣味程度に自分がどこまで好きになれるかを試してみようかと思いました。
何故こんな慎重になっているかというと、私は以前異業種からスクールに通い失敗した事があるからです。
就職に有利と言われて、その業種の事を何も調べないまま学習を進めて行ってしまったIT関係の業種が、高いスクール代を分割で払ったにも関わらず、途中で挫折してしまったのです。
パソコン関係は非常に興味がありましたが、初心者が進めるには余りにも世界がかけ離れていました。
そして自信を無くしてしまい、勇気が出ない事からこの様に慎重派になって行ったのかも知れません。
また馬場様が書き記していたように、私は勉強が苦手ですし、どちらかと言うと絵を書く事や楽器を弾く事など、体を使って作業したり表現する事が好きでした。
一番はその業界で働く事が良い経験になると思うのですが、やはり今のご時世、未経験から雇って貰える所は少ないと思います。
もし仕事をして見てやっぱり無理そうとなった時は、非常にショックです。
なので、じっくり考えたいのです。
私は考え過ぎなのでしょうか?
Webデザイナーと言う仕事の良い面も辛い面も両方知りたいのです。
長くなってしまい、とてもネガティブな相談ばかりになってしまって申し訳ございません。
このサイトに出合い、馬場様を知り、やってみようかなと言う囁かな希望が見え、相談致しました。
お忙しいとは思いますが、ご回答を待ちしております。
まだ聞きたい事が色々あるのですが、お返事が返って来た時に改めさせて頂きます。
リンさん
はじめまして。
「独学!未経験からWebデザイナーになる!!」
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場誠と申します。
この度はお悩み相談を
お送りいただきありがとうございます。
リンさんがおっしゃるように、
ブログはHTMLタグやCSSが柔軟に設定できるものもあります。
(X)HTML/CSSはWebデザイナー必修の知識ですので、
それらの学習にはなると思います。
慣れ親しんでいるところから入るというのは、
一つの有効な手段かもしれませんね。
基本的には、Webサイトを作って
公開してみることが一番の学習となります。
(もちろん、見た目が良くなくてもかまいません)
ブログをカスタマイズするのもいいですが、
私は手作りの趣味のWebサイトなどを
作ってみることをお勧めしています。
高価なソフトが無くても、
テキストエディタさえあれば作れるのが
Webのいいところです。
とはいってもOS付属の
テキストエディタは貧弱すぎますので、
WindowsならTeraPad、Macならmiなどの
フリーソフトを入れておくといいでしょう。
▼TeraPad
http://www5f.biglobe.ne.jp/t-susumu/library/tpad.html
▼mi
http://www.mimikaki.net/
※テキストエディタはその他にもたくさんありますので、
よろしければ使いやすいものを探してみてください。
もし画像加工が必要になれば、
オープンソースにも関わらず非常に高機能なソフト、
GIMPという画像加工ソフトもあります。
▼GIMP
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
※上記は本家サイトではありません。
本家サイトは英語なので、
日本語で詳しく解説されているページをご案内しました。
お金をかけずとも、フリーソフトを利用すれば、
十分Webサイトを作ることができます。
まずはそれらを有効利用してみるのがいいと思います。
おっしゃるとおり、
やはり未経験者の就職・転職は簡単ではありません。
※誤解の無いように補足しておくと、
未経験だからだめなのではありません。
経験者と比べてスキルが
足りないケースが多いというのが主な理由です。
未経験でも十分なスキルがあれば問題ありません。
ただ私が思うに、スキル面で
「だめだったらどうしよう」とか、
「無駄になったらどうしよう」などといったことは、
あまり考えなくてもいいと思います。
それよりも一番重要なのは、
リンさんがWebサイトを作ることを
楽しいと思うかどうか知ることだと思います。
リンさんは、
とおっしゃっていますが、
まさにこれにつきると思います。
Webサイトを作ることが楽しいと思えれば、
楽しいから学びたい、という気持ちが自然と湧きます。
楽しいことは努力しなくても継続できますし、
強い意志も不要、しかも挫折することもありません。
(楽しいことをやめる理由がないからです)
そして継続していれば着実にチカラがつきますから、
きっといずれはWebデザイナーとしての
スキルが身につくことでしょう。
よく私が例えるのが、
Webデザイナーのスキルは筋トレと同じだということです。
筋トレを毎日継続すれば、誰でも(イヤでも!)
着実にチカラがつきますよね。
Webデザイナーとしてのスキルも同様です。
あくまで継続して努力した量 = Webデザイナーのスキルとなります。
でも、継続することが難しい(これも筋トレと同じですね)。
その継続ができるかどうかが、
Webを楽しめるかどうかにつきると思うのです。
私が思うに「Webを楽しめる」というのは、
Webデザイナーの最大・最強の適正だと思っています。
その適正さえあれば、心配は無用です。
勇気を持って挑戦すれば、きっとうまくいくことでしょう。
もちろん、それは逆もまたしかりと言えます。
あまり楽しさを見いだせない場合は、
残念ながらWebデザイナーになるのは難しいかもしれません。
やはり人間つまらないこと、つらいことは、
例えどんなに意思が強くても、
長期間続けることは難しいからです。
結論としては、あれこれ考えるよりも、
今は自分のWebに対する気持ちを感じることだと思います。
そのためには、まずはブログやWebサイトを
いろいろ作って遊んでみてください。
数ヶ月Webで遊んでみて「楽しい!」と
心から感じられるようであれば、
そこからは全ての不安を捨て、
とことん楽しみまくってください(笑)
そうなれば、きっと未来は明るいと思いますよ☆
(もちろん、いざきちんと学習を始める覚悟ができた際は、
Adobe系ソフトだけはなんとか揃えてくださいね。)
私のつたない文章では意図を伝えられるか
自信がないのですが、
ぜひ参考にしていただければと思います。
ご不明な点がありましたら、
またお気軽に相談をお寄せくださいね。
馬場誠
はじめまして。
「独学!未経験からWebデザイナーになる!!」
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場誠と申します。
この度はお悩み相談を
お送りいただきありがとうございます。
> そこで質問なのですが、ブログのカスタマイズでも学習の役に立つのかどうか知りたいです。
> 通常のホームページよりは遥かに自由度は低いですが、初心者の人はまずブログなどで練習するのも良いのか?とお思いついたのですが、どう思われますか?
リンさんがおっしゃるように、
ブログはHTMLタグやCSSが柔軟に設定できるものもあります。
(X)HTML/CSSはWebデザイナー必修の知識ですので、
それらの学習にはなると思います。
慣れ親しんでいるところから入るというのは、
一つの有効な手段かもしれませんね。
> そうした事からなるべくお金を掛けず知識を付けて行く方法として最初にやるべき事は何か、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。
基本的には、Webサイトを作って
公開してみることが一番の学習となります。
(もちろん、見た目が良くなくてもかまいません)
ブログをカスタマイズするのもいいですが、
私は手作りの趣味のWebサイトなどを
作ってみることをお勧めしています。
高価なソフトが無くても、
テキストエディタさえあれば作れるのが
Webのいいところです。
とはいってもOS付属の
テキストエディタは貧弱すぎますので、
WindowsならTeraPad、Macならmiなどの
フリーソフトを入れておくといいでしょう。
▼TeraPad
http://www5f.biglobe.ne.jp/t-susumu/library/tpad.html
▼mi
http://www.mimikaki.net/
※テキストエディタはその他にもたくさんありますので、
よろしければ使いやすいものを探してみてください。
もし画像加工が必要になれば、
オープンソースにも関わらず非常に高機能なソフト、
GIMPという画像加工ソフトもあります。
▼GIMP
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
※上記は本家サイトではありません。
本家サイトは英語なので、
日本語で詳しく解説されているページをご案内しました。
お金をかけずとも、フリーソフトを利用すれば、
十分Webサイトを作ることができます。
まずはそれらを有効利用してみるのがいいと思います。
> 一番はその業界で働く事が良い経験になると思うのですが、やはり今のご時世、未経験から雇って貰える所は少ないと思います。
> もし仕事をして見てやっぱり無理そうとなった時は、非常にショックです。
> なので、じっくり考えたいのです。
> 私は考え過ぎなのでしょうか?
おっしゃるとおり、
やはり未経験者の就職・転職は簡単ではありません。
※誤解の無いように補足しておくと、
未経験だからだめなのではありません。
経験者と比べてスキルが
足りないケースが多いというのが主な理由です。
未経験でも十分なスキルがあれば問題ありません。
ただ私が思うに、スキル面で
「だめだったらどうしよう」とか、
「無駄になったらどうしよう」などといったことは、
あまり考えなくてもいいと思います。
それよりも一番重要なのは、
リンさんがWebサイトを作ることを
楽しいと思うかどうか知ることだと思います。
リンさんは、
> まずはいきなり本格的なデザイナーを目指すのでは無く趣味程度に自分がどこまで好きになれるかを試してみようかと思いました。
とおっしゃっていますが、
まさにこれにつきると思います。
Webサイトを作ることが楽しいと思えれば、
楽しいから学びたい、という気持ちが自然と湧きます。
楽しいことは努力しなくても継続できますし、
強い意志も不要、しかも挫折することもありません。
(楽しいことをやめる理由がないからです)
そして継続していれば着実にチカラがつきますから、
きっといずれはWebデザイナーとしての
スキルが身につくことでしょう。
よく私が例えるのが、
Webデザイナーのスキルは筋トレと同じだということです。
筋トレを毎日継続すれば、誰でも(イヤでも!)
着実にチカラがつきますよね。
Webデザイナーとしてのスキルも同様です。
あくまで継続して努力した量 = Webデザイナーのスキルとなります。
でも、継続することが難しい(これも筋トレと同じですね)。
その継続ができるかどうかが、
Webを楽しめるかどうかにつきると思うのです。
私が思うに「Webを楽しめる」というのは、
Webデザイナーの最大・最強の適正だと思っています。
その適正さえあれば、心配は無用です。
勇気を持って挑戦すれば、きっとうまくいくことでしょう。
もちろん、それは逆もまたしかりと言えます。
あまり楽しさを見いだせない場合は、
残念ながらWebデザイナーになるのは難しいかもしれません。
やはり人間つまらないこと、つらいことは、
例えどんなに意思が強くても、
長期間続けることは難しいからです。
結論としては、あれこれ考えるよりも、
今は自分のWebに対する気持ちを感じることだと思います。
そのためには、まずはブログやWebサイトを
いろいろ作って遊んでみてください。
数ヶ月Webで遊んでみて「楽しい!」と
心から感じられるようであれば、
そこからは全ての不安を捨て、
とことん楽しみまくってください(笑)
そうなれば、きっと未来は明るいと思いますよ☆
(もちろん、いざきちんと学習を始める覚悟ができた際は、
Adobe系ソフトだけはなんとか揃えてくださいね。)
私のつたない文章では意図を伝えられるか
自信がないのですが、
ぜひ参考にしていただければと思います。
ご不明な点がありましたら、
またお気軽に相談をお寄せくださいね。
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)