仕事辞めます
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by 623さん 2010-06-18
おはようございます、馬場さん。
先日メールを送った623というものです。
この間は相談にのってくださってありがとうございました。
1人で、WEBデザイナーを目指しているので相談に乗ってもらえて嬉しかったです。
さっそくですが、僕の相談を聞いてください。
僕は今23歳で、バイクの整備士をしています。
ですが、ある夢を達成する為にデザインよりのWEBデザイナーを目指す事にしました。
なので、昨日7月いっぱいで仕事を辞める予定です。
これは確定なのでもうかえられません。
これから無職になるので、WEBデザイナーのアルバイトから
初めてみようと考えております。
私のITスキルは
・Windows98の頃からパソコンを使っています。
・ワープロ実務検定1級
・日本語ワープロ検定1級
・パソコンスピード認定試験2級
・Photoshopで簡単なイラストの塗り可能
・高校生の頃からDreamweaverMXで日記サイトを作ってました。
・最近、実用英語技能検定3級(英検)合格しました
・9月のウェブデザイン検定3級に向けて勉強中です。
と、こんな感じです。正社員の募集にはことごとく落ちてしまって、
どうやったら、WEBデザイナーになれるのか解りません。
正社員になれるよう、技術を習得したいので、
アルバイトから始めようと思うのですが、どうすれば採用されるのでしょうか?
生活費が持つのは恐らく2~3ヶ月だけなので、それまでに
アルバイトを決めるつもりです。
今後の方針として、職業訓練校に通いながら(合格した場合)
履歴書を作ろうと考えております。
ただ、どんな作品(HPとイラスト)をつくればいいのかよく解りません。
ですので、是非企業が採用するレベルの作品の
アドバイスをして頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
先日メールを送った623というものです。
この間は相談にのってくださってありがとうございました。
1人で、WEBデザイナーを目指しているので相談に乗ってもらえて嬉しかったです。
さっそくですが、僕の相談を聞いてください。
僕は今23歳で、バイクの整備士をしています。
ですが、ある夢を達成する為にデザインよりのWEBデザイナーを目指す事にしました。
なので、昨日7月いっぱいで仕事を辞める予定です。
これは確定なのでもうかえられません。
これから無職になるので、WEBデザイナーのアルバイトから
初めてみようと考えております。
私のITスキルは
・Windows98の頃からパソコンを使っています。
・ワープロ実務検定1級
・日本語ワープロ検定1級
・パソコンスピード認定試験2級
・Photoshopで簡単なイラストの塗り可能
・高校生の頃からDreamweaverMXで日記サイトを作ってました。
・最近、実用英語技能検定3級(英検)合格しました
・9月のウェブデザイン検定3級に向けて勉強中です。
と、こんな感じです。正社員の募集にはことごとく落ちてしまって、
どうやったら、WEBデザイナーになれるのか解りません。
正社員になれるよう、技術を習得したいので、
アルバイトから始めようと思うのですが、どうすれば採用されるのでしょうか?
生活費が持つのは恐らく2~3ヶ月だけなので、それまでに
アルバイトを決めるつもりです。
今後の方針として、職業訓練校に通いながら(合格した場合)
履歴書を作ろうと考えております。
ただ、どんな作品(HPとイラスト)をつくればいいのかよく解りません。
ですので、是非企業が採用するレベルの作品の
アドバイスをして頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
623さん
こんにちは、馬場です。
メールありがとうございます。
先日のメールで、「大丈夫でしょうか」
的なことを書きましたが、
私はこういうの、嫌いではありません(^^)
私もそうでしたが、退路を絶つことによって、
ものすごいチカラが出ることってありますからね☆
アルバイトから始める、というのは
ハードルを下げるためにもいいと思います。
採用のポイントですが、最も重要視されるのは、
やはりWebに関するスキルです。
一般的なWebデザイナーであれば、
大きく分ければデザインスキルとコーディングスキルですね。
現状では、そのどちらか(または両方)が
足りていないのかもしれません。
まずデザインは、
即実践で仕事ができるレベルがベストです。
アルバイトなら多少は下回っても大丈夫かもしれませんが、
大きく下回っているとかなり厳しいです。
コーディングは、(X)HTML+CSSで
文法に沿った記述ができるレベルが求められます。
623さんはPCの基本スキルがあることが
メール内容からうかがい知れますので、
あとはWebサイトを作りまくって実績を作りつつ、
Webに関するスキルを磨いていくといいでしょう。
可能であれば、商用サイトを作るのが一番です。
もしお知り合いでお店や会社をやっている人がいれば、
Webサイトを作ってあげるのもいいですね。
それが無理であれば、
基本的にどんなサイトでもかまいません。
(要は実力がアピールできればいいのです)
個人のサイトや、架空の商用サイトなどを
作るのがいいでしょう。
■個人サイト
趣味のサイトでもかまいません。
ただ、あまりにマニアックな内容は避けた方が無難です。
当然ですが、デザインとコーディングはしっかりとしてください。
イラストが得意であれば、
適当にイラストをちりばめておくといいでしょう。
どんなイラストを描けばいいかは、
そのサイトにマッチすると思うものを描いてみてください。
サイトにあったイラストを描く感性というのも、
Webデザイナーのスキルのうちです。
これは、たくさんの優れたサイトを
見ることによって自然と鍛えられますよ。
■架空の商用サイト
存在しないお店などのサイトを
自分で企画・制作します。
例えば美容院のサイトや、カフェのサイトなどです。
623さんなら、バイクショップなんかも
ありかもしれませんね。
文章は適当で、素材はフリーの写真素材などを
使うといいでしょう。
※ご参考:フリーの写真素材についての当サイトの記事
http://www.be-webdesigner.com/tips/design/material.htm
採用は、その時会社が求めている人材によっても
見るポイントが変わってきます。
しかも、具体的な指標が無いので
残念ながら言葉では「採用されるレベル」
というのは表現しづらいです。
ただ少なくとも言えるのは、プロレベルに近い
作品を作れるほど、採用の確率は高まるということです。
サイトを作ったら、プロが作ったサイトと比べて
何が足りないかを考えてみるといいでしょう。
(名前の知れた会社のサイトは
ほとんどプロが作っていますので、
大いに参考にされるといいと思います)
もし今までに作ったサイトがあれば、
具体的にコメントすることもできますので、
必要な際はお気軽にご連絡ください。
よろしければ参考になさってくださいね。
馬場誠
こんにちは、馬場です。
メールありがとうございます。
> なので、昨日7月いっぱいで仕事を辞める予定です。
> これは確定なのでもうかえられません。
>
> これから無職になるので、WEBデザイナーのアルバイトから
> 初めてみようと考えております。
先日のメールで、「大丈夫でしょうか」
的なことを書きましたが、
私はこういうの、嫌いではありません(^^)
私もそうでしたが、退路を絶つことによって、
ものすごいチカラが出ることってありますからね☆
> と、こんな感じです。正社員の募集にはことごとく落ちてしまって、
> どうやったら、WEBデザイナーになれるのか解りません。
> 正社員になれるよう、技術を習得したいので、
> アルバイトから始めようと思うのですが、どうすれば採用されるのでしょうか?
アルバイトから始める、というのは
ハードルを下げるためにもいいと思います。
採用のポイントですが、最も重要視されるのは、
やはりWebに関するスキルです。
一般的なWebデザイナーであれば、
大きく分ければデザインスキルとコーディングスキルですね。
現状では、そのどちらか(または両方)が
足りていないのかもしれません。
まずデザインは、
即実践で仕事ができるレベルがベストです。
アルバイトなら多少は下回っても大丈夫かもしれませんが、
大きく下回っているとかなり厳しいです。
コーディングは、(X)HTML+CSSで
文法に沿った記述ができるレベルが求められます。
623さんはPCの基本スキルがあることが
メール内容からうかがい知れますので、
あとはWebサイトを作りまくって実績を作りつつ、
Webに関するスキルを磨いていくといいでしょう。
> ただ、どんな作品(HPとイラスト)をつくればいいのかよく解りません。
可能であれば、商用サイトを作るのが一番です。
もしお知り合いでお店や会社をやっている人がいれば、
Webサイトを作ってあげるのもいいですね。
それが無理であれば、
基本的にどんなサイトでもかまいません。
(要は実力がアピールできればいいのです)
個人のサイトや、架空の商用サイトなどを
作るのがいいでしょう。
■個人サイト
趣味のサイトでもかまいません。
ただ、あまりにマニアックな内容は避けた方が無難です。
当然ですが、デザインとコーディングはしっかりとしてください。
イラストが得意であれば、
適当にイラストをちりばめておくといいでしょう。
どんなイラストを描けばいいかは、
そのサイトにマッチすると思うものを描いてみてください。
サイトにあったイラストを描く感性というのも、
Webデザイナーのスキルのうちです。
これは、たくさんの優れたサイトを
見ることによって自然と鍛えられますよ。
■架空の商用サイト
存在しないお店などのサイトを
自分で企画・制作します。
例えば美容院のサイトや、カフェのサイトなどです。
623さんなら、バイクショップなんかも
ありかもしれませんね。
文章は適当で、素材はフリーの写真素材などを
使うといいでしょう。
※ご参考:フリーの写真素材についての当サイトの記事
http://www.be-webdesigner.com/tips/design/material.htm
> ですので、是非企業が採用するレベルの作品の
> アドバイスをして頂けたら幸いです。
採用は、その時会社が求めている人材によっても
見るポイントが変わってきます。
しかも、具体的な指標が無いので
残念ながら言葉では「採用されるレベル」
というのは表現しづらいです。
ただ少なくとも言えるのは、プロレベルに近い
作品を作れるほど、採用の確率は高まるということです。
サイトを作ったら、プロが作ったサイトと比べて
何が足りないかを考えてみるといいでしょう。
(名前の知れた会社のサイトは
ほとんどプロが作っていますので、
大いに参考にされるといいと思います)
もし今までに作ったサイトがあれば、
具体的にコメントすることもできますので、
必要な際はお気軽にご連絡ください。
よろしければ参考になさってくださいね。
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)