ブログ開設しました!
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by ゆみママさん 2010-12-12
馬場誠様
こんばんは。
いつもお世話になっております、ゆみママです。
先日はお忙しい中ご回答を下さり、どうもありがとうございました!
メールをお送りいたしましたが、もし何らかの事情で届いていなかったらすいません。こちらで再度御礼申し上げます。
やっとブログが完成しました!なんとかクリスマスまでに間に合ってよかったです。Wordpressで作りました。Wordpressに関する知識がほぼゼロに近いので、これから色々勉強して遊びながら作っていきたいと思います。
タイトルは馬場様にアドバイスいただいたことを参考にしてつけました。目的を整理すると、こんなようになりました。
今回、ブログに使った素材はすべて自作です。(←初めてです。できた時はとっても嬉しいですね。センスはともかく自分でもできるんだ~ってちょっと感激しました。)Fireworksを使って作りました。
このブログは季節ごとにイラストを色々変えてみようというコンセプトで作成しています。今回は季節がら、クリスマスバージョンにしてみました。カラーも赤と緑を主に使っています。
クリスマスツリー・サンタクロース・リボンは○と△と□だけで作りました。(もっとカッコよく作れる方法があるのだとは思うのですが、まだまだ勉強不足でわかりませんでした(汗)。)
次はお正月バージョンを作ってみようと思っています。(間に合うように頑張ってみます。)
ブログのURLはこちらです。
http://webdesign-study.info/blog/
HP「WEBデザインのお勉強部屋」からもリンクしています。
更新は時々になると思いますが、3日坊主にならないように長~く続くよう頑張ります。
初めてのブログですが、ご感想やアドバイスなどを頂けましたらうれしく思います。素材に関してのアドバイスも頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。
いつもお世話になっております、ゆみママです。
先日はお忙しい中ご回答を下さり、どうもありがとうございました!
メールをお送りいたしましたが、もし何らかの事情で届いていなかったらすいません。こちらで再度御礼申し上げます。
やっとブログが完成しました!なんとかクリスマスまでに間に合ってよかったです。Wordpressで作りました。Wordpressに関する知識がほぼゼロに近いので、これから色々勉強して遊びながら作っていきたいと思います。
タイトルは馬場様にアドバイスいただいたことを参考にしてつけました。目的を整理すると、こんなようになりました。
今回、ブログに使った素材はすべて自作です。(←初めてです。できた時はとっても嬉しいですね。センスはともかく自分でもできるんだ~ってちょっと感激しました。)Fireworksを使って作りました。
このブログは季節ごとにイラストを色々変えてみようというコンセプトで作成しています。今回は季節がら、クリスマスバージョンにしてみました。カラーも赤と緑を主に使っています。
クリスマスツリー・サンタクロース・リボンは○と△と□だけで作りました。(もっとカッコよく作れる方法があるのだとは思うのですが、まだまだ勉強不足でわかりませんでした(汗)。)
次はお正月バージョンを作ってみようと思っています。(間に合うように頑張ってみます。)
ブログのURLはこちらです。
http://webdesign-study.info/blog/
HP「WEBデザインのお勉強部屋」からもリンクしています。
更新は時々になると思いますが、3日坊主にならないように長~く続くよう頑張ります。
初めてのブログですが、ご感想やアドバイスなどを頂けましたらうれしく思います。素材に関してのアドバイスも頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ゆみママさん
おはようございます、馬場です。
以下、気がついた点や感想を書いてみますね。
※ちなみに、アドバイス的なことも書いていますが、
必ずしもそうした方がいいという訳ではありませんので、
必要だと感じられたものだけ実施なさってみてください。
■WordPressについて
ご自分でテーマを作られたんですね!
いやはや、素晴らしいです。
PHPコードが入り交じっているテーマをいじるのは
大変だったのではないでしょうか。
一度できてしまえば後は応用ですから、
今後もっと難しいテーマも作れるようになると思いますよ。
一点気づいた点(決して問題点ではなく、あくまで気づいた点という意味で)
は、URLのフォーマットです。
WordPressのデフォルトでは、
各記事のページが ~.info/blo/?p=xx
カテゴリが ~.info/blo/?cat=xx
のようになっています。
このフォーマットですが、
カテゴリ名やページ名にパラメータ(?以降)がつかないようにもできます。
(パラメータが付かない方が、SEO上多少ですが有利といわれます)
パーマリンクは「設定」→「パーマリンク設定」で変更可。
カテゴリ名は、上記設定をデフォルトから変更するとこちらも変更されますが、
「投稿」→「カテゴリー」から「スラッグ」でさらにカスタマイズ可です。
もちろん、このままでも全く問題ありませんが、
後から変更しづらい項目だったので、念のためご案内でした。
■イラスト・素材について
拝見して、驚きました。
お仕事で通用してもおかしくない程にとても良くできていますね!
おっしゃるようにイラスト(とサイトデザイン)は、
○と△と□を組み合わせて、パスをちょっと
アレンジするだけで結構できてしまうものです。
(リアルなイラストを書くにはまた別のスキルがいりますけれど)
この調子で数をこなしていけば、
もっともっと上手く・早く描けるようになっていくと思いますよ(^^)
■メールアドレスについて
ブログ内(というよりもインターネット上)で
メールアドレスをコード内に記載すると、
メールアドレス収集プログラム
(検索エンジンのメールアドレス収集版のようなもの)
にメールアドレスを収集され、迷惑メールが山ほどくるようになります。
こういうのも体験してこそ身につくというのもあるのですが、
サイト内に記載しない方がいいかもしれません。
(ケータイの迷惑メールと同じで、一度来だすととまらないので)
■アクセス解析について
せっかくサイトを公開されたので、
どのくらい閲覧されているかが気になりませんか!?
そういったアクセス情報を得るため、
アクセス解析を導入されるのもいいと思います。
どのくらいの人がサイトに来てくれているかが分かると、
モチベーションアップにも繋がりますしね。
ちなみにアクセス解析ツールでは、
Google Analytics等がフリーで定番です。
http://www.google.com/intl/ja/analytics/
(コンサルにも使えるツールですので慣れておくのは有用です)
よろしければ参考になさってください。
馬場誠
おはようございます、馬場です。
> 初めてのブログですが、ご感想やアドバイスなどを頂けましたらうれしく思います。素材に関してのアドバイスも頂けますと嬉しいです。
> よろしくお願いいたします。
以下、気がついた点や感想を書いてみますね。
※ちなみに、アドバイス的なことも書いていますが、
必ずしもそうした方がいいという訳ではありませんので、
必要だと感じられたものだけ実施なさってみてください。
■WordPressについて
ご自分でテーマを作られたんですね!
いやはや、素晴らしいです。
PHPコードが入り交じっているテーマをいじるのは
大変だったのではないでしょうか。
一度できてしまえば後は応用ですから、
今後もっと難しいテーマも作れるようになると思いますよ。
一点気づいた点(決して問題点ではなく、あくまで気づいた点という意味で)
は、URLのフォーマットです。
WordPressのデフォルトでは、
各記事のページが ~.info/blo/?p=xx
カテゴリが ~.info/blo/?cat=xx
のようになっています。
このフォーマットですが、
カテゴリ名やページ名にパラメータ(?以降)がつかないようにもできます。
(パラメータが付かない方が、SEO上多少ですが有利といわれます)
パーマリンクは「設定」→「パーマリンク設定」で変更可。
カテゴリ名は、上記設定をデフォルトから変更するとこちらも変更されますが、
「投稿」→「カテゴリー」から「スラッグ」でさらにカスタマイズ可です。
もちろん、このままでも全く問題ありませんが、
後から変更しづらい項目だったので、念のためご案内でした。
■イラスト・素材について
> クリスマスツリー・サンタクロース・リボンは○と△と□だけで作りました。(もっとカッコよく作れる方法があるのだとは思うのですが、まだまだ勉強不足でわかりませんでした(汗)。)
拝見して、驚きました。
お仕事で通用してもおかしくない程にとても良くできていますね!
おっしゃるようにイラスト(とサイトデザイン)は、
○と△と□を組み合わせて、パスをちょっと
アレンジするだけで結構できてしまうものです。
(リアルなイラストを書くにはまた別のスキルがいりますけれど)
この調子で数をこなしていけば、
もっともっと上手く・早く描けるようになっていくと思いますよ(^^)
■メールアドレスについて
ブログ内(というよりもインターネット上)で
メールアドレスをコード内に記載すると、
メールアドレス収集プログラム
(検索エンジンのメールアドレス収集版のようなもの)
にメールアドレスを収集され、迷惑メールが山ほどくるようになります。
こういうのも体験してこそ身につくというのもあるのですが、
サイト内に記載しない方がいいかもしれません。
(ケータイの迷惑メールと同じで、一度来だすととまらないので)
■アクセス解析について
せっかくサイトを公開されたので、
どのくらい閲覧されているかが気になりませんか!?
そういったアクセス情報を得るため、
アクセス解析を導入されるのもいいと思います。
どのくらいの人がサイトに来てくれているかが分かると、
モチベーションアップにも繋がりますしね。
ちなみにアクセス解析ツールでは、
Google Analytics等がフリーで定番です。
http://www.google.com/intl/ja/analytics/
(コンサルにも使えるツールですので慣れておくのは有用です)
よろしければ参考になさってください。
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)