面接用のドメインについて
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by アヤさん 2013-01-25
はじめまして。現在、独学でwebデザイナーを目指して勉強しています。
練習でいくつかサイトを作ったのでレンタルサーバーを借りてアップしようと思い色々調べたのですが、いくつかわからないことがあり教えていただけないでしょうか?
転職活動の際に面接で自分の作成したサイトのURLを記載すると思うんですが、仮に3つサイトを見せるなら独自ドメインを3つ取らなければ
ならないのでしょうか?
もしも3つ以上見せるならその分だけドメインを購入することになるんですよね?
それとも、サブドメインでも大丈夫なのでしょうか?
お金の問題ではないとわかっているんですが、ソフト代や本代でかなり厳しいのでその辺が実際皆さんどうなさっているのかと思いまして。
又、どちらのドメインを選ぶかで面接の評価が変わるようなことはあるのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありません。
それと独自ドメインのセンスも面接で見られるということがどこかのサイトに書かれていたのですが、そのセンスとは短くて覚えやすい以外にどういう事が基準になるのでしょうか?
又comやjpは良くてそれ以外のinfoとかは良くないなど。。
個人的には、長く運用する予定のあるサイトなら専用ドメインを取るつもりなのですが、架空の商用サイトは運用できないので。。
長くなってしまい、申し訳ありませんがご教授お願いいたします。
練習でいくつかサイトを作ったのでレンタルサーバーを借りてアップしようと思い色々調べたのですが、いくつかわからないことがあり教えていただけないでしょうか?
転職活動の際に面接で自分の作成したサイトのURLを記載すると思うんですが、仮に3つサイトを見せるなら独自ドメインを3つ取らなければ
ならないのでしょうか?
もしも3つ以上見せるならその分だけドメインを購入することになるんですよね?
それとも、サブドメインでも大丈夫なのでしょうか?
お金の問題ではないとわかっているんですが、ソフト代や本代でかなり厳しいのでその辺が実際皆さんどうなさっているのかと思いまして。
又、どちらのドメインを選ぶかで面接の評価が変わるようなことはあるのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありません。
それと独自ドメインのセンスも面接で見られるということがどこかのサイトに書かれていたのですが、そのセンスとは短くて覚えやすい以外にどういう事が基準になるのでしょうか?
又comやjpは良くてそれ以外のinfoとかは良くないなど。。
個人的には、長く運用する予定のあるサイトなら専用ドメインを取るつもりなのですが、架空の商用サイトは運用できないので。。
長くなってしまい、申し訳ありませんがご教授お願いいたします。
アヤさん
はじめまして。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場と申します。
大変お待たせしました。
先日のお悩み相談を返信させていただきますね!
それぞれが独立して、実際に今後運営される予定のサイトであれば別ですが、
あくまで面接用にということであれば、
3つの独自ドメインは不要です。
1つドメインを取得して、
サブドメインで各サイトを割り当てれば大丈夫です。
この方法なら、何個サイトを作っても1ドメインでいけますよ。
ドメイン自体にそれほどの影響力はありません。
したがって、サブドメインだから
評価が大きく変わったりするということは無いはずです。
というより、むしろ見る側からしても、
サブドメインで分けるのは、とても実用的だと思いますよ。
面接用の架空のサイト全てにドメインを取得されていたら、
なんと贅沢な!とびっくりするでしょうし、
1ドメイン内でサイトをディレクトリ分けしただけよりも、
よっぽど気が利いていると思います。
就活用に取得するドメイン名のセンスが評価に影響してくるというのは、
個人的にはそうないのではないかと思います。
明らかに優れたセンスの名前or変な名前をつけているような場合を除けば、
評価に影響を与えることはほとんどないでしょう。
会社側が気になるのは、ドメイン名ではなく、
サイトの中身(コンテンツ)の方ですので。
短くて覚えやすい、というのは
一般的なWebサイトのケースではあてはまりますが、
就職活動用サイトのドメインには、
そこまでのことは考えなくてもいいように思います。
わざわざ凝ったサイト名をつけなくても、
単純に自分の名前ドメインなどが、定番かつ無難ですね。
個人的な印象としては、自分の名前ドメインを
ポートフォリオサイトとして出してこられる方は、
なんとなくしっかりした印象を受けます。
よほど変な選択をしない限り、たいして気にしなくて良いと思います。
ケースにもよりますので一概には言えませんが、
ご自身のお名前をドメインにするのであれば、
.comが無難ではないでしょうか。
.jp等もいいですが、ちょっと高いのがデメリットです。
自分の名前のドメインでしたら、自分の情報を載せるサイトということで、
.infoでも意味が通っていますね。
(でも、.com等と比べるとブランド力は低いイメージはありますが)
commercial, japan, information等、
それぞれのドメインの意味を考えると、
向いている・向いていないが見えてきますよ。
ただ、なんだかんだで.comか.jpあたりが無難でしょうね。
以上、よろしければ参考になさってください。
馬場誠
はじめまして。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場と申します。
大変お待たせしました。
先日のお悩み相談を返信させていただきますね!
> 転職活動の際に面接で自分の作成したサイトのURLを記載すると思うんですが、仮に3つサイトを見せるなら独自ドメインを3つ取らなければ
> ならないのでしょうか?
それぞれが独立して、実際に今後運営される予定のサイトであれば別ですが、
あくまで面接用にということであれば、
3つの独自ドメインは不要です。
1つドメインを取得して、
サブドメインで各サイトを割り当てれば大丈夫です。
この方法なら、何個サイトを作っても1ドメインでいけますよ。
> 又、どちらのドメインを選ぶかで面接の評価が変わるようなことはあるのでしょうか?
ドメイン自体にそれほどの影響力はありません。
したがって、サブドメインだから
評価が大きく変わったりするということは無いはずです。
というより、むしろ見る側からしても、
サブドメインで分けるのは、とても実用的だと思いますよ。
面接用の架空のサイト全てにドメインを取得されていたら、
なんと贅沢な!とびっくりするでしょうし、
1ドメイン内でサイトをディレクトリ分けしただけよりも、
よっぽど気が利いていると思います。
> それと独自ドメインのセンスも面接で見られるということがどこかのサイトに書かれていたのですが、そのセンスとは短くて覚えやすい以外にどういう事が基準になるのでしょうか?
就活用に取得するドメイン名のセンスが評価に影響してくるというのは、
個人的にはそうないのではないかと思います。
明らかに優れたセンスの名前or変な名前をつけているような場合を除けば、
評価に影響を与えることはほとんどないでしょう。
会社側が気になるのは、ドメイン名ではなく、
サイトの中身(コンテンツ)の方ですので。
短くて覚えやすい、というのは
一般的なWebサイトのケースではあてはまりますが、
就職活動用サイトのドメインには、
そこまでのことは考えなくてもいいように思います。
わざわざ凝ったサイト名をつけなくても、
単純に自分の名前ドメインなどが、定番かつ無難ですね。
個人的な印象としては、自分の名前ドメインを
ポートフォリオサイトとして出してこられる方は、
なんとなくしっかりした印象を受けます。
> 又comやjpは良くてそれ以外のinfoとかは良くないなど。。
よほど変な選択をしない限り、たいして気にしなくて良いと思います。
ケースにもよりますので一概には言えませんが、
ご自身のお名前をドメインにするのであれば、
.comが無難ではないでしょうか。
.jp等もいいですが、ちょっと高いのがデメリットです。
自分の名前のドメインでしたら、自分の情報を載せるサイトということで、
.infoでも意味が通っていますね。
(でも、.com等と比べるとブランド力は低いイメージはありますが)
commercial, japan, information等、
それぞれのドメインの意味を考えると、
向いている・向いていないが見えてきますよ。
ただ、なんだかんだで.comか.jpあたりが無難でしょうね。
以上、よろしければ参考になさってください。
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)