面接に提出した作品について
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by ぽんさん 2013-02-24
こんにちは。
はじめまして。
検索サイトからこちらのHPを見つけました。
突然で恐縮ですが
もしできましたら、提出したHPについて添削・評価・アドバイス等をいただけるとありがたいです。
http://yamamotog.dousetsu.com/
昨年夏ごろまで半年ほどPCスクールでWebデザインのコースをとり、そこで作った作品です。本来もう少し作品がいろいろと作れていたりすればよいのですが、とりあえず今あるものになります。
事務のお仕事の傍らHP更新等含むお仕事に応募し、少しですが、Illustrator・Photoshopで作った作品いくつかとともに提出しました。2次面接の予定もあり、今度はいろいろ聞かれると思いますし、また、今後の作品づくり等にも参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
はじめまして。
検索サイトからこちらのHPを見つけました。
突然で恐縮ですが
もしできましたら、提出したHPについて添削・評価・アドバイス等をいただけるとありがたいです。
http://yamamotog.dousetsu.com/
昨年夏ごろまで半年ほどPCスクールでWebデザインのコースをとり、そこで作った作品です。本来もう少し作品がいろいろと作れていたりすればよいのですが、とりあえず今あるものになります。
事務のお仕事の傍らHP更新等含むお仕事に応募し、少しですが、Illustrator・Photoshopで作った作品いくつかとともに提出しました。2次面接の予定もあり、今度はいろいろ聞かれると思いますし、また、今後の作品づくり等にも参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
ぽんさん
はじめまして。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場です。
先日ご投稿いただいたお悩み相談の件、
以下、返信させていただきますね!
サイト、拝見させていただきました。
率直な意見としては、ややシンプルすぎるかな、
というのが第一印象です。
就活用に先方に見せるサイトは、
自分はこれくらいのことができるんだ、
ということを適切にアピールできるサイトにした方がいいです。
例えば、ぱっと思いついたところだと、
よりアピールするために、以下のような点が挙げられます。
■デザイン
・画廊のロゴマークを作ってみる(現状、ヘッダーがちょっとさびしいです)。
・グローバルナビゲーションを画像でデザインしてみる。
・基本的にテキストでタイプしただけという部分が多いので、
場所によっては画像にしたり、作り込める部分を探してデザイン要素を高める。
(例えば、「画廊からのメッセージ」部分を
手紙のようにデザインしたりなど。
アイデア次第で良く見せられることはあります)
・TOPページにもっと手をかけてデザイン要素を向上させる。
(TOPはサイトの顔なので、他ページよりも
デザイン的にワンランク手をかけて良くした方がいいです)
■コーディング
・文法チェッカー(Another HTML-Lint等)で
100点に近い得点を取れるようにする。
・全ページサイトのロゴがh1になっているので、
プロ的な目で見ると本当のサイトであれば勿体ないかなと思います。
(h1はそれぞれのページ内容を表す言葉が望ましいです)
・テストページでもtitleタグやmetaタグのkeywords, descriptionは
入れておいた方がいいです。
<面接にあたり>
Web制作会社ではない(?)ようなので、
先方がWebにそれほど詳しくない場合は、
おそらく高度なことは聞かれないとは思います。
ですが、より良いサイトを作るアドバイスとして、
私の場合よく質問することをご案内しておきます。
・この架空のサイトの開設目的はなにか(問い合わせを増やす・ブランディング等)。
・ターゲットユーザはどのようなものか(年代・性別など)。
・サポートブラウザについて。
・テーマカラー・サブカラー・アクセントカラーは何か。
・サイトの目的を達成させるために具体的に何を行ったか。
・開発期間はどれくらいと想定したか。実際にどれくらいかかったか。
これらがしっかりと受け答えできると、
ちゃんと本番さながらに作っているんだなと思いますし、
逆の場合は、見せかけだけのサイトなのかなと思われてしまいます。
相手がプロでなければ
ここまで聞かれることは少ないかもしれませんが、
きちんと言えるようにしておかれるといいでしょう。
以上、参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
はじめまして。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場です。
先日ご投稿いただいたお悩み相談の件、
以下、返信させていただきますね!
> もしできましたら、提出したHPについて添削・評価・アドバイス等をいただけるとありがたいです。
サイト、拝見させていただきました。
率直な意見としては、ややシンプルすぎるかな、
というのが第一印象です。
就活用に先方に見せるサイトは、
自分はこれくらいのことができるんだ、
ということを適切にアピールできるサイトにした方がいいです。
例えば、ぱっと思いついたところだと、
よりアピールするために、以下のような点が挙げられます。
■デザイン
・画廊のロゴマークを作ってみる(現状、ヘッダーがちょっとさびしいです)。
・グローバルナビゲーションを画像でデザインしてみる。
・基本的にテキストでタイプしただけという部分が多いので、
場所によっては画像にしたり、作り込める部分を探してデザイン要素を高める。
(例えば、「画廊からのメッセージ」部分を
手紙のようにデザインしたりなど。
アイデア次第で良く見せられることはあります)
・TOPページにもっと手をかけてデザイン要素を向上させる。
(TOPはサイトの顔なので、他ページよりも
デザイン的にワンランク手をかけて良くした方がいいです)
■コーディング
・文法チェッカー(Another HTML-Lint等)で
100点に近い得点を取れるようにする。
・全ページサイトのロゴがh1になっているので、
プロ的な目で見ると本当のサイトであれば勿体ないかなと思います。
(h1はそれぞれのページ内容を表す言葉が望ましいです)
・テストページでもtitleタグやmetaタグのkeywords, descriptionは
入れておいた方がいいです。
<面接にあたり>
Web制作会社ではない(?)ようなので、
先方がWebにそれほど詳しくない場合は、
おそらく高度なことは聞かれないとは思います。
ですが、より良いサイトを作るアドバイスとして、
私の場合よく質問することをご案内しておきます。
・この架空のサイトの開設目的はなにか(問い合わせを増やす・ブランディング等)。
・ターゲットユーザはどのようなものか(年代・性別など)。
・サポートブラウザについて。
・テーマカラー・サブカラー・アクセントカラーは何か。
・サイトの目的を達成させるために具体的に何を行ったか。
・開発期間はどれくらいと想定したか。実際にどれくらいかかったか。
これらがしっかりと受け答えできると、
ちゃんと本番さながらに作っているんだなと思いますし、
逆の場合は、見せかけだけのサイトなのかなと思われてしまいます。
相手がプロでなければ
ここまで聞かれることは少ないかもしれませんが、
きちんと言えるようにしておかれるといいでしょう。
以上、参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)