ポートフォリオサイトの評価/添削について
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by はるさん 2013-04-03
こんにちは。
お久しぶりです。以前ポートフォリオサイトの評価をしてもらったはるです。
Webデザインの勉強を始めて約1年がたち、そろそろ区切りをつけようと思っています。
以前評価してもらってから、いくつかのWebサイトを作成してきました。
自分では良くはなっているかな?とは思いますが、結局自分の好みや好きなように作っているだけとも思い、提出する作品としてなりたっているのか?という疑問が残ってしまいます。
作る際には、
・シンプルに
・見やすい
・分かり易い
・伝わる
ということを意識して作っているつもりです。
また持参する作品もPDF形式でのせてあります。(AboutページのPortfolioボタンを押すと見れます)
持参する印刷した作品はこのようなものでいいのでしょうか?
もう一度ポートフォリオサイトの評価をお願いします!
(URL:http://www7b.biglobe.ne.jp/~suee77/)
お久しぶりです。以前ポートフォリオサイトの評価をしてもらったはるです。
Webデザインの勉強を始めて約1年がたち、そろそろ区切りをつけようと思っています。
以前評価してもらってから、いくつかのWebサイトを作成してきました。
自分では良くはなっているかな?とは思いますが、結局自分の好みや好きなように作っているだけとも思い、提出する作品としてなりたっているのか?という疑問が残ってしまいます。
作る際には、
・シンプルに
・見やすい
・分かり易い
・伝わる
ということを意識して作っているつもりです。
また持参する作品もPDF形式でのせてあります。(AboutページのPortfolioボタンを押すと見れます)
持参する印刷した作品はこのようなものでいいのでしょうか?
もう一度ポートフォリオサイトの評価をお願いします!
(URL:http://www7b.biglobe.ne.jp/~suee77/)
はるさん
こんにちは、馬場です。
先日はお悩み相談をお送りいただきありがとうございます。
以下、回答いたしますね!
それでいいのではないかと思います。
最近私も自社の採用でいろいろな
サイトを見る機会がありましたが、
どのようなサイトであれ、
ものをいうのはやはりその人の実力です。
ただ、後述しますが商用サイトの場合は、
リアリティのあるサイトの方が、
よりよい印象を与えられると思います。
面接の前にポートフォリオサイトのURLをご案内しておき、
Web上の作品を補足する意味合いで、
このPDFを印刷して持参するのはそれでいいと思います。
(余談ですが、このPDFファイル、
色や体裁の統一感がありクールです!)
あとはDTPやカレンダーなど、
もともとが紙媒体のものなどは、
完成作品として別途印刷して持参してもいいと思います。
あとは些細なことですが、ProfileとSkillsとPortfolioは
同レベルで配置してあるボタンなので、
PortfolioだけPDFファイルとなるとやや想定外感があります。
PDFは重いので、目で見てそれとわかるように
してあげる方が親切かもしれません。
現時点において、特に気になる部分はありませんでした。
Webの作品も増えていますね!
特に温泉旅館のサイトはシンプルで
いい感じにできていると思います。
逆に良いからこそ目立つ部分として、
該当サイトのTopのメイン画像が
ぼけていることだけが気になるでしょうか。
後はより高度な点になりますが、
各サイトともに、商用感がないというか、
やや上品すぎる印象はあります。
実際のサイト制作の際には、
アクセスやコンバージョン(問い合わせ等)が重要視されるので、
けっこうガツガツとしたところがあります。
例えば、画面上部に検索エンジン対策の文字を入れるのは
ごく当たり前に行われますし、
特にH1やタイトルはかなり意識して作られます。
また、予約や問い合わせへの導線を増やしたり、
それらへ導くボタンをアクセントカラーにしたり、
大きくしたりして、目立たせたりもよくします。
(予約や問い合わせが重要でないサイトは別です)
架空のサイトだから、と言ってしまえばそれまでですが、
その辺りも実際の商用サイトのように再現されると、
よりよくなるでしょうね。
総合的に考えると、現時点において、
求人や雇用形態を選ばなければ就業できる可能性はあるように思います。
学習1年として、かなり早いほうではないでしょうか。
これからの就活がうまくいくよう、応援しています!
馬場誠
こんにちは、馬場です。
先日はお悩み相談をお送りいただきありがとうございます。
以下、回答いたしますね!
> 結局自分の好みや好きなように作っているだけとも思い、提出する作品としてなりたっているのか?という疑問が残ってしまいます。
それでいいのではないかと思います。
最近私も自社の採用でいろいろな
サイトを見る機会がありましたが、
どのようなサイトであれ、
ものをいうのはやはりその人の実力です。
ただ、後述しますが商用サイトの場合は、
リアリティのあるサイトの方が、
よりよい印象を与えられると思います。
> また持参する作品もPDF形式でのせてあります。(AboutページのPortfolioボタンを押すと見れます)
> 持参する印刷した作品はこのようなものでいいのでしょうか?
面接の前にポートフォリオサイトのURLをご案内しておき、
Web上の作品を補足する意味合いで、
このPDFを印刷して持参するのはそれでいいと思います。
(余談ですが、このPDFファイル、
色や体裁の統一感がありクールです!)
あとはDTPやカレンダーなど、
もともとが紙媒体のものなどは、
完成作品として別途印刷して持参してもいいと思います。
あとは些細なことですが、ProfileとSkillsとPortfolioは
同レベルで配置してあるボタンなので、
PortfolioだけPDFファイルとなるとやや想定外感があります。
PDFは重いので、目で見てそれとわかるように
してあげる方が親切かもしれません。
> もう一度ポートフォリオサイトの評価をお願いします!
現時点において、特に気になる部分はありませんでした。
Webの作品も増えていますね!
特に温泉旅館のサイトはシンプルで
いい感じにできていると思います。
逆に良いからこそ目立つ部分として、
該当サイトのTopのメイン画像が
ぼけていることだけが気になるでしょうか。
後はより高度な点になりますが、
各サイトともに、商用感がないというか、
やや上品すぎる印象はあります。
実際のサイト制作の際には、
アクセスやコンバージョン(問い合わせ等)が重要視されるので、
けっこうガツガツとしたところがあります。
例えば、画面上部に検索エンジン対策の文字を入れるのは
ごく当たり前に行われますし、
特にH1やタイトルはかなり意識して作られます。
また、予約や問い合わせへの導線を増やしたり、
それらへ導くボタンをアクセントカラーにしたり、
大きくしたりして、目立たせたりもよくします。
(予約や問い合わせが重要でないサイトは別です)
架空のサイトだから、と言ってしまえばそれまでですが、
その辺りも実際の商用サイトのように再現されると、
よりよくなるでしょうね。
総合的に考えると、現時点において、
求人や雇用形態を選ばなければ就業できる可能性はあるように思います。
学習1年として、かなり早いほうではないでしょうか。
これからの就活がうまくいくよう、応援しています!
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)