Webデザイナーの転職について
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by hiroさん 2013-05-25
相談は今回で二回めになります。
去年の9月ごろに一度ご相談させていただきました。
その際は、良いアドバイスをありがとうございました。
今回は、そのアドバイスを自分なりに消化して、ホームページを再作成し直しました。
それを、もって再就職に挑戦しましたが、5~6くらい受け、すべて不合格でした。
大変お忙しいと思いますが、もう一度添削していただければ助かります。
アドレスは、http://hiroaki-2012912.main.jpです。
何卒宜しくお願いします。
去年の9月ごろに一度ご相談させていただきました。
その際は、良いアドバイスをありがとうございました。
今回は、そのアドバイスを自分なりに消化して、ホームページを再作成し直しました。
それを、もって再就職に挑戦しましたが、5~6くらい受け、すべて不合格でした。
大変お忙しいと思いますが、もう一度添削していただければ助かります。
アドレスは、http://hiroaki-2012912.main.jpです。
何卒宜しくお願いします。
hiroさん
こんにちは、馬場です。
立て込んでおり、ご返信が遅くなり大変申し訳ありません。
以下、先日のご投稿に回答しますね!
作られたサイト、拝見いたしました。
率直な意見を求められていると思いますので、
正直にお伝えすれば、就職活動にはまだ早い段階だと思います。
Webで仕事をするには、単にWebサイトが作れるだけではなく、
商用レベルで通用するWebサイトが作れることが必要です。
他にもサイトを提示されている場合は分かりませんが、
実績サイトが本サイトのみの場合は、
年齢に関わらず現時点では厳しい印象です。
以下、具体的に気がついた点を一つずつ挙げますね。
■画像について
抽象的な画像を多用されていますが、
なぜその画像を使うかの理由を、
明確に説明することができますでしょうか。
基本的に、使用する画像にはサイトとの関連性や
意味が無いと「なぜこの画像?」ということになってしまいます。
例えば地球やキーボード、ビルの画像を多用されていますが、
コンテンツに関連性が無ければ違和感がうき出てしまいます。
(IT企業などでしたら合うかもしれませんけれど……)
ですので、それぞれのコンテンツに
関連のある画像を使われるといいでしょう。
例えば、CONTACTであればメールや便せんなどを使う、
プロフィールであれば人のシルエットなどを使う、
など、ページにあった画像の方が、
違和感も無くなり、自然に見えます。
■TOPページから他ページへのリンク画像について
「HIRO THE WORLD」周辺の画像ですが、
マウスオーバーしなければどこに飛ぶかが分からない
&そもそもリンクなのかが分からないので、
ユーザービリティ的によくありません。
リンクはリンクだということと、
どんなページに遷移するかということを、
ぱっと見ただけで分かるようにされるといいでしょう。
一つ前で挙げたように、それぞれのコンテンツにあった
分かりやすい画像を使われるといいですね。
■各ページのメニュー構成について
「HOME」「PROFILE」「CONTACT」については
メニュー位置や雰囲気が同じですが、
「WORKS」「myheart」「BLOG」は雰囲気が全く異なるため、
違うサイトにきてしまったかのように感じてしまいます。
一つのサイトの中で、メニュー位置を変えたり、
印象を変えたりしてしまうと閲覧者は戸惑ってしまいますので、
これらは統一されるといいでしょう。
■画面右下のメニューについて
トップページからPROFILEをクリックすると、
同部分のPROFILEが無くなり、その場所にHOMEがきます。
トップページからCONTACTをクリックすると、
CONTACTがなくなり、その場所にPROFILEがきます。
このように、ナビゲーションの位置をページごとに
変えるのはあまりよくないので、
位置を変えないようにされることをお勧めします。
例えば、
HOME
PROFILE
CONTACT
WORKS
myheart
BLOG
と全て配置しておき、現在表示中の部分のみ、
リンクにしないような方法があります。
その場合、リンクの場合はアンダーラインをつけるなど、
リンクかそうでないかを目で見て分かるようにするといいですね。
■縦横比について
画像の中で、もともとの画像を
引き延ばしたようなもの(特に地球)が多く見られます。
基本的に、プロは縦横比を変えることは
よほどのことがない限りしませんので、
この部分で素人っぽさがでてしまいます。
画像の縦横比は、基本的に変えずに使われるといいでしょう。
■サイト数について
もしも就職活動を行うのであれば、
よほど優れたサイトでない限り、1サイトだけではなく、
複数の実績サイトがほぼ必須です。
実際の就活では他のサイトも
提示されていらっしゃるのかもしれませんが、
せっかく「WORKS」のページがあるので、
そちらに他の実績サイトを紹介されるとよいと思います。
■サイト内容について
現状のサイトは、コンテツを見る限り、
個人の趣味サイトなのか、就職活動用サイトなのかが
あいまいになっているように見受けられます。
就職活動用のサイトであれば、
「myheart」や「BLOG」は
載せない(別サイト)にした方がいいように思いますし、
「WORKS」のページには小説の実績ではなく、
先ほどの通りWebサイトの実績を載せた方が好ましいです。
もし個人の趣味サイトとされるのならば、
別途就職活動用のサイトを作られた方がいいかもしれません。
そのサイトの役割を明確にし、
その上でコンテンツを考えられるといいと思います。
以上、参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
こんにちは、馬場です。
立て込んでおり、ご返信が遅くなり大変申し訳ありません。
以下、先日のご投稿に回答しますね!
> 大変お忙しいと思いますが、もう一度添削していただければ助かります。
作られたサイト、拝見いたしました。
率直な意見を求められていると思いますので、
正直にお伝えすれば、就職活動にはまだ早い段階だと思います。
Webで仕事をするには、単にWebサイトが作れるだけではなく、
商用レベルで通用するWebサイトが作れることが必要です。
他にもサイトを提示されている場合は分かりませんが、
実績サイトが本サイトのみの場合は、
年齢に関わらず現時点では厳しい印象です。
以下、具体的に気がついた点を一つずつ挙げますね。
■画像について
抽象的な画像を多用されていますが、
なぜその画像を使うかの理由を、
明確に説明することができますでしょうか。
基本的に、使用する画像にはサイトとの関連性や
意味が無いと「なぜこの画像?」ということになってしまいます。
例えば地球やキーボード、ビルの画像を多用されていますが、
コンテンツに関連性が無ければ違和感がうき出てしまいます。
(IT企業などでしたら合うかもしれませんけれど……)
ですので、それぞれのコンテンツに
関連のある画像を使われるといいでしょう。
例えば、CONTACTであればメールや便せんなどを使う、
プロフィールであれば人のシルエットなどを使う、
など、ページにあった画像の方が、
違和感も無くなり、自然に見えます。
■TOPページから他ページへのリンク画像について
「HIRO THE WORLD」周辺の画像ですが、
マウスオーバーしなければどこに飛ぶかが分からない
&そもそもリンクなのかが分からないので、
ユーザービリティ的によくありません。
リンクはリンクだということと、
どんなページに遷移するかということを、
ぱっと見ただけで分かるようにされるといいでしょう。
一つ前で挙げたように、それぞれのコンテンツにあった
分かりやすい画像を使われるといいですね。
■各ページのメニュー構成について
「HOME」「PROFILE」「CONTACT」については
メニュー位置や雰囲気が同じですが、
「WORKS」「myheart」「BLOG」は雰囲気が全く異なるため、
違うサイトにきてしまったかのように感じてしまいます。
一つのサイトの中で、メニュー位置を変えたり、
印象を変えたりしてしまうと閲覧者は戸惑ってしまいますので、
これらは統一されるといいでしょう。
■画面右下のメニューについて
トップページからPROFILEをクリックすると、
同部分のPROFILEが無くなり、その場所にHOMEがきます。
トップページからCONTACTをクリックすると、
CONTACTがなくなり、その場所にPROFILEがきます。
このように、ナビゲーションの位置をページごとに
変えるのはあまりよくないので、
位置を変えないようにされることをお勧めします。
例えば、
HOME
PROFILE
CONTACT
WORKS
myheart
BLOG
と全て配置しておき、現在表示中の部分のみ、
リンクにしないような方法があります。
その場合、リンクの場合はアンダーラインをつけるなど、
リンクかそうでないかを目で見て分かるようにするといいですね。
■縦横比について
画像の中で、もともとの画像を
引き延ばしたようなもの(特に地球)が多く見られます。
基本的に、プロは縦横比を変えることは
よほどのことがない限りしませんので、
この部分で素人っぽさがでてしまいます。
画像の縦横比は、基本的に変えずに使われるといいでしょう。
■サイト数について
もしも就職活動を行うのであれば、
よほど優れたサイトでない限り、1サイトだけではなく、
複数の実績サイトがほぼ必須です。
実際の就活では他のサイトも
提示されていらっしゃるのかもしれませんが、
せっかく「WORKS」のページがあるので、
そちらに他の実績サイトを紹介されるとよいと思います。
■サイト内容について
現状のサイトは、コンテツを見る限り、
個人の趣味サイトなのか、就職活動用サイトなのかが
あいまいになっているように見受けられます。
就職活動用のサイトであれば、
「myheart」や「BLOG」は
載せない(別サイト)にした方がいいように思いますし、
「WORKS」のページには小説の実績ではなく、
先ほどの通りWebサイトの実績を載せた方が好ましいです。
もし個人の趣味サイトとされるのならば、
別途就職活動用のサイトを作られた方がいいかもしれません。
そのサイトの役割を明確にし、
その上でコンテンツを考えられるといいと思います。
以上、参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)