グラフィックソフト習得について
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by あっきぃさん 2013-06-16
馬場様、
はじめまして。
勉強に行き詰ると、「独学!未経験からWebデザイナーになる!!」を拝見させていただいております。
さっそくですが、グラフィックソフトの習得方法について、アドバイスいただきたくメールいたしました。
現在、「求職者支援訓練」で学習中です。
授業では市販の初歩的なテキスト(デザインの学校 これからはじめるIllustrator&Photoshopの本)を行っただけです。
先日、訓練校サイトリのニューアルを行う前提で、Photoshopで1日でカンプを作成する課題がでました。
訓練は、初心者対象と謳っていますが、実際はDTPの経験者、デザイン学校出身者、職場でイラレやフォトショをつかわれていた方が2/3以上いるクラスで、Photoshopは苦手といいながら、みなさん難なくその課題をこなされていました。
私のようなグラフィックソフト初心者は、未提出か、もしくは私のようにほとんどできてない状態での提出でした。
担当の講師に、以前グラフィックソフトの習得方法についてうかがったところ、「グラフィックソフトはツールなので、習得にこだわる必要はない」
と言われたのですが、今回のような課題がでるたび、もどかしく、あまりにも情けなく、本当に悲しくなってきます。
今後、グラフィックソフトを習得したほうがよいのかと考えていところです。
習得方法としては、スクールに通うことを考えています。
スクールの資料を取り寄せたのですが、値段や期間がピンキリで、ソフトを購入すればついてくる講座もあれば、50万位する講座もあって、どのあたりに通えばよいか迷っています。
(CREATIVE SUITE 6 WEB PREMIUMは先月購入済みです)
イラレとフォトショは普通に(思った通り)作業したいと思っております。
どのようにアプローチすればよいか、アドバイスいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
はじめまして。
勉強に行き詰ると、「独学!未経験からWebデザイナーになる!!」を拝見させていただいております。
さっそくですが、グラフィックソフトの習得方法について、アドバイスいただきたくメールいたしました。
現在、「求職者支援訓練」で学習中です。
授業では市販の初歩的なテキスト(デザインの学校 これからはじめるIllustrator&Photoshopの本)を行っただけです。
先日、訓練校サイトリのニューアルを行う前提で、Photoshopで1日でカンプを作成する課題がでました。
訓練は、初心者対象と謳っていますが、実際はDTPの経験者、デザイン学校出身者、職場でイラレやフォトショをつかわれていた方が2/3以上いるクラスで、Photoshopは苦手といいながら、みなさん難なくその課題をこなされていました。
私のようなグラフィックソフト初心者は、未提出か、もしくは私のようにほとんどできてない状態での提出でした。
担当の講師に、以前グラフィックソフトの習得方法についてうかがったところ、「グラフィックソフトはツールなので、習得にこだわる必要はない」
と言われたのですが、今回のような課題がでるたび、もどかしく、あまりにも情けなく、本当に悲しくなってきます。
今後、グラフィックソフトを習得したほうがよいのかと考えていところです。
習得方法としては、スクールに通うことを考えています。
スクールの資料を取り寄せたのですが、値段や期間がピンキリで、ソフトを購入すればついてくる講座もあれば、50万位する講座もあって、どのあたりに通えばよいか迷っています。
(CREATIVE SUITE 6 WEB PREMIUMは先月購入済みです)
イラレとフォトショは普通に(思った通り)作業したいと思っております。
どのようにアプローチすればよいか、アドバイスいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
あっきぃさん
はじめまして。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
の管理人の馬場です。
大変お待たせしました。
先日ご投稿いただいたお悩み相談の件、
以下、返信いたしますね!
あまり難しく考える必要はないですよ☆
基本的なWebサイトを作る上で使う機能は、
それほどたいした機能は必要ありません。
ずっと昔のPhotoshopやIllustratorにも備わっているような
基本的な機能だけしか使わなくても、
できる人が使えばクールなサイトを作れます。
良いサイトをデザインするには、
ソフトの使い方の習得度合いよりも、
デザインする力(デザインの引き出し・知識)や、
実践力(実際にどれくらい作ってきたか)の方が大事だからです。
と講師の方がおっしゃっていますが、
これは私も全くの同感です。
Webデザイナーになること、
つまり良いサイトを作れるようになることが目的なはずですが、
ソフトを使いこなすことが目的になっている人が多い印象です。
大事なことは、まずはソフトに関する
ごくごく基本的な知識を仕入れること。
この時点で、必要以上にソフトの習熟にこだわらずに、
とりあえずは基本操作だけで十分です。
また、完璧に覚えなくても、
忘れたら本を開けば思い出せる……くらいで大丈夫です。
(本当に必要なことは、作りながらいつの間にか勝手に覚えます)
あとは、デザインやソフトに関する知識を
本などで仕入れつつ(インプット)、
実際にやってみること・作ってみること(アウトプット)の
繰り返しが重要です。
独学でも、高いお金を出してスクールに通うにしても、
それらの重要性は変わりません。
逆に言えば、スクールに通っても、
それらを適切に行わなければ
非常にもったいないことになってしまうはずです。
もちろん、一朝一夕にはいきませんが、
地道にインプットとアウトプットを繰り返していれば、
だれでも少しずつデザインできるようになりますよ☆
個人的には、移動時間や隙間時間に本で知識を仕入れて、
じっくりPCの前に落ち着けるときに、
改めて(適宜本を参照しながら)作ってみる……
というのが非常に効率が良かったです。
早く良いデザインができるようになるといいですね(^-^)
以上、参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
はじめまして。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
の管理人の馬場です。
大変お待たせしました。
先日ご投稿いただいたお悩み相談の件、
以下、返信いたしますね!
> どのようにアプローチすればよいか、アドバイスいただければ幸いです。
あまり難しく考える必要はないですよ☆
基本的なWebサイトを作る上で使う機能は、
それほどたいした機能は必要ありません。
ずっと昔のPhotoshopやIllustratorにも備わっているような
基本的な機能だけしか使わなくても、
できる人が使えばクールなサイトを作れます。
良いサイトをデザインするには、
ソフトの使い方の習得度合いよりも、
デザインする力(デザインの引き出し・知識)や、
実践力(実際にどれくらい作ってきたか)の方が大事だからです。
> 「グラフィックソフトはツールなので、習得にこだわる必要はない」
と講師の方がおっしゃっていますが、
これは私も全くの同感です。
Webデザイナーになること、
つまり良いサイトを作れるようになることが目的なはずですが、
ソフトを使いこなすことが目的になっている人が多い印象です。
大事なことは、まずはソフトに関する
ごくごく基本的な知識を仕入れること。
この時点で、必要以上にソフトの習熟にこだわらずに、
とりあえずは基本操作だけで十分です。
また、完璧に覚えなくても、
忘れたら本を開けば思い出せる……くらいで大丈夫です。
(本当に必要なことは、作りながらいつの間にか勝手に覚えます)
あとは、デザインやソフトに関する知識を
本などで仕入れつつ(インプット)、
実際にやってみること・作ってみること(アウトプット)の
繰り返しが重要です。
独学でも、高いお金を出してスクールに通うにしても、
それらの重要性は変わりません。
逆に言えば、スクールに通っても、
それらを適切に行わなければ
非常にもったいないことになってしまうはずです。
もちろん、一朝一夕にはいきませんが、
地道にインプットとアウトプットを繰り返していれば、
だれでも少しずつデザインできるようになりますよ☆
個人的には、移動時間や隙間時間に本で知識を仕入れて、
じっくりPCの前に落ち着けるときに、
改めて(適宜本を参照しながら)作ってみる……
というのが非常に効率が良かったです。
早く良いデザインができるようになるといいですね(^-^)
以上、参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)