いいサイトって何でしょう?
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by psyclaonさん 2013-10-15
はじめまして。
先月からWebの教室に通って勉強している者です。
私は全くの未経験者なのですが、簡単なHTMLとCSSの書き方は理解できたところです。
始めはWebページのデザインの仕事に就くつもりで受講したのですが、授業ではよく”デザインよりもサイト自体のコンセプトや内容に時間をかけてつくりなさい”というようなことを言われます。
また、アクセシビリティやユーザビリティについても学習するのですが、サイトを企画するということがとても難しいことに思えてきました。
その業界についてあまりイメージがつかめない、ということもあるせいかもしれませんが、実際にWebサイト制作の仕事というのは個性的な企画内容や情報を配信する能力が必要なんでしょうか?
先月からWebの教室に通って勉強している者です。
私は全くの未経験者なのですが、簡単なHTMLとCSSの書き方は理解できたところです。
始めはWebページのデザインの仕事に就くつもりで受講したのですが、授業ではよく”デザインよりもサイト自体のコンセプトや内容に時間をかけてつくりなさい”というようなことを言われます。
また、アクセシビリティやユーザビリティについても学習するのですが、サイトを企画するということがとても難しいことに思えてきました。
その業界についてあまりイメージがつかめない、ということもあるせいかもしれませんが、実際にWebサイト制作の仕事というのは個性的な企画内容や情報を配信する能力が必要なんでしょうか?
psyclaonさん
はじめまして。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場と申します。
立て込んでおり、大変お待たせして申し訳ありません。
先日お送りいただいたお悩み相談の件、
以下、返信いたしますね!
先生がおっしゃっていることの基となるのは、
Webサイトは、実用的な“ツール”だからだと思います。
私たちのような制作会社にサイト制作を依頼される際は、
必ずクライアントに何らかの目的があって依頼されます。
例えば、以下の様な感じです。
・問い合わせがほしい
・見積もりがほしい
・Web予約をしたい
・実店舗に誘導したい
・ブランディングしたい
これらの目的は、デザインだけで達成できるものではなく、
サイト制作全体を通じて目的達成を目指すものです。
むしろ実際にはデザイン以外の方が重要なことも多いので、
先生は、その重要性を伝えようとされているのかもしれませんね。
全く何もないところから企画を考えるのであれば、
相応のスキルや経験もいりますので難しいかもしれません。
しかし実際は、それほどではありません。
実務では、先ほどの通りお客さんが目的を持って依頼をしてきます。
そしてサイトの内容も、お客さん自身で
ある程度中身をイメージしているケースがほとんどです。
ですので、制作前のヒアリングを十分に行っておけば、
サイトの内容・仕様は自然とできあがってしまいます。
サイトは、クライアントと話しながら
二人三脚で内容を固めていくようなイメージですので、
個人プレーになるようなことはそうありません。
もちろん0から企画するケースもたまにはありますが、
それはそれで、経験を積めば
だれでもうまくできるようになってきますよ(^-^)
一般的な職業Webデザイナー・Webクリエイターとして
仕事をするのであれば、特別な能力は必要ないと思います。
そういった能力が必要とされるのは、
自身でサイトを企画し、情報を発信していくような
ブロガーやサイト運営者でしょう。
彼らにとっては、
企画して情報を発信することが仕事ですので、
それらの能力が無ければ収益に結びつかないからです。
そういった能力がある方が強みになるとも言えますが、
普通のWebデザイナーにとっては、
普通に学び、普通にサイト制作経験を積み、
普通に全体的な制作能力を上げていけば十分だと思います。
以上になります。
参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
はじめまして。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場と申します。
立て込んでおり、大変お待たせして申し訳ありません。
先日お送りいただいたお悩み相談の件、
以下、返信いたしますね!
> 授業ではよく”デザインよりもサイト自体のコンセプトや内容に時間をかけてつくりなさい”というようなことを言われます。
先生がおっしゃっていることの基となるのは、
Webサイトは、実用的な“ツール”だからだと思います。
私たちのような制作会社にサイト制作を依頼される際は、
必ずクライアントに何らかの目的があって依頼されます。
例えば、以下の様な感じです。
・問い合わせがほしい
・見積もりがほしい
・Web予約をしたい
・実店舗に誘導したい
・ブランディングしたい
これらの目的は、デザインだけで達成できるものではなく、
サイト制作全体を通じて目的達成を目指すものです。
むしろ実際にはデザイン以外の方が重要なことも多いので、
先生は、その重要性を伝えようとされているのかもしれませんね。
> サイトを企画するということがとても難しいことに思えてきました。
全く何もないところから企画を考えるのであれば、
相応のスキルや経験もいりますので難しいかもしれません。
しかし実際は、それほどではありません。
実務では、先ほどの通りお客さんが目的を持って依頼をしてきます。
そしてサイトの内容も、お客さん自身で
ある程度中身をイメージしているケースがほとんどです。
ですので、制作前のヒアリングを十分に行っておけば、
サイトの内容・仕様は自然とできあがってしまいます。
サイトは、クライアントと話しながら
二人三脚で内容を固めていくようなイメージですので、
個人プレーになるようなことはそうありません。
もちろん0から企画するケースもたまにはありますが、
それはそれで、経験を積めば
だれでもうまくできるようになってきますよ(^-^)
> 実際にWebサイト制作の仕事というのは個性的な企画内容や情報を配信する能力が必要なんでしょうか?
一般的な職業Webデザイナー・Webクリエイターとして
仕事をするのであれば、特別な能力は必要ないと思います。
そういった能力が必要とされるのは、
自身でサイトを企画し、情報を発信していくような
ブロガーやサイト運営者でしょう。
彼らにとっては、
企画して情報を発信することが仕事ですので、
それらの能力が無ければ収益に結びつかないからです。
そういった能力がある方が強みになるとも言えますが、
普通のWebデザイナーにとっては、
普通に学び、普通にサイト制作経験を積み、
普通に全体的な制作能力を上げていけば十分だと思います。
以上になります。
参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)