PC用語の勉強法について
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し、収益を得て運営しています。
posted by しかっちさん 2013-12-24
こんにちは。
私はWebの専門学校で6か月勉強して、簡単なHP制作はできるのですが、わからないことが出てきたとき多くの方がそうしているように「ネット検索して解決方法をみつける」というのがなかなかできません。
早い話、使われている用語の意味がわからず、その意味を更に検索で調べるとまたわからない用語だらけで行き詰ってしまうのです。
例えばサーバーへのアップロードを行うとき、Dreamweaverを使用しているのですが、設定の仕方がわからなくてヘルプを見ても仮想ディレクトリが何だの、サーバービヘイビアが何だの、結局何を言っているのかさっぱりわからない。
又、WordPressを導入したHPを制作している学生を見かけるので色々説明してもらったりネット検索してみても、結局のところブログを目的としたCMSと呼ばれるものらしいということしかわからないので、HPに新着情報を反映させることができたり、お問い合わせフォームの入力チェックができるということと繋がらず、未だ何者かわからない。
といった感じです。
慣れもあるのかな、と思いながら色々なサイトを渡り歩き半年になりますが現状はあまり変わりません。
何をどのように勉強したらいいのか、お知恵を拝借頂けないでしょうか。
私はWebの専門学校で6か月勉強して、簡単なHP制作はできるのですが、わからないことが出てきたとき多くの方がそうしているように「ネット検索して解決方法をみつける」というのがなかなかできません。
早い話、使われている用語の意味がわからず、その意味を更に検索で調べるとまたわからない用語だらけで行き詰ってしまうのです。
例えばサーバーへのアップロードを行うとき、Dreamweaverを使用しているのですが、設定の仕方がわからなくてヘルプを見ても仮想ディレクトリが何だの、サーバービヘイビアが何だの、結局何を言っているのかさっぱりわからない。
又、WordPressを導入したHPを制作している学生を見かけるので色々説明してもらったりネット検索してみても、結局のところブログを目的としたCMSと呼ばれるものらしいということしかわからないので、HPに新着情報を反映させることができたり、お問い合わせフォームの入力チェックができるということと繋がらず、未だ何者かわからない。
といった感じです。
慣れもあるのかな、と思いながら色々なサイトを渡り歩き半年になりますが現状はあまり変わりません。
何をどのように勉強したらいいのか、お知恵を拝借頂けないでしょうか。
しかっちさん
こんにちは。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場です。
年末の仕事が立て込んでおり、
お待たせしてしまい大変申し訳ありませんm(__)m
先日ご投稿いただいたお悩み相談の件、
以下、返信しますね!
私も同様の経験があります。
しかし思うのですが、説明している側の方が配慮に欠けている、
という場合も結構あるかもしれません。
例として挙げられているAdobeのヘルプはその最たるもので、
英語からの直訳のような文章で非常にわかりづらく、
私も意味がよく理解できないことがあります(^^;)
ですので、どうしても必要な情報がある場合を除き、
Adobeのヘルプを参照することはほとんどありません。
わからないことを調べる際は、
わかりやすく解説されているサイトを見て、
参考にするようにしています。
私もサイト運営者として解説することが多いですが、
何か一つのことを解説するにしても、
サイトの目的や想定ユーザーによって、
説明の仕方もさまざまあることを思い知らされます。
Webサイトの文章は、いろいろな人が思い思いの理由で、
いろいろな人を対象ユーザーとして書かれていますので、
時にわかりにくいこともあるのは自然なのかもしれません。
ですので、今のしかっちさんにとって
わかりにくいと感じるサイトは無理に読まずに、
わかりやすく、親切に解説されているサイトを探して
参考にされるといいと思います。
おっしゃるとおり慣れも大きいと思います。
最初はWebの知識が点と点の状態から学ぶものですが、
知識が増えてくると、それらがつながり、
だんだんと理解できるようになってきます。
(それでも、Adobeのヘルプのような直訳ものは別ですが(^^;))
加えて、検索することもうまくなってくるので、
分からないことは自然と減ってくると思います。
WordPressに関して「未だ何者かわからない」
とおっしゃっていますが、知識として知るよりも、
実際にやってみる(使ってみる)のが一番です。
実践をしてからだと、
より理解できることもたくさんあると思いますよ☆
以上、参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
こんにちは。独学!未経験からWebデザイナーになる!!
http://www.be-webdesigner.com/
というサイトの管理人の馬場です。
年末の仕事が立て込んでおり、
お待たせしてしまい大変申し訳ありませんm(__)m
先日ご投稿いただいたお悩み相談の件、
以下、返信しますね!
> 早い話、使われている用語の意味がわからず、その意味を更に検索で調べるとまたわからない用語だらけで行き詰ってしまうのです。
私も同様の経験があります。
しかし思うのですが、説明している側の方が配慮に欠けている、
という場合も結構あるかもしれません。
例として挙げられているAdobeのヘルプはその最たるもので、
英語からの直訳のような文章で非常にわかりづらく、
私も意味がよく理解できないことがあります(^^;)
ですので、どうしても必要な情報がある場合を除き、
Adobeのヘルプを参照することはほとんどありません。
わからないことを調べる際は、
わかりやすく解説されているサイトを見て、
参考にするようにしています。
私もサイト運営者として解説することが多いですが、
何か一つのことを解説するにしても、
サイトの目的や想定ユーザーによって、
説明の仕方もさまざまあることを思い知らされます。
Webサイトの文章は、いろいろな人が思い思いの理由で、
いろいろな人を対象ユーザーとして書かれていますので、
時にわかりにくいこともあるのは自然なのかもしれません。
ですので、今のしかっちさんにとって
わかりにくいと感じるサイトは無理に読まずに、
わかりやすく、親切に解説されているサイトを探して
参考にされるといいと思います。
> 慣れもあるのかな、と思いながら色々なサイトを渡り歩き半年になりますが現状はあまり変わりません。
おっしゃるとおり慣れも大きいと思います。
最初はWebの知識が点と点の状態から学ぶものですが、
知識が増えてくると、それらがつながり、
だんだんと理解できるようになってきます。
(それでも、Adobeのヘルプのような直訳ものは別ですが(^^;))
加えて、検索することもうまくなってくるので、
分からないことは自然と減ってくると思います。
WordPressに関して「未だ何者かわからない」
とおっしゃっていますが、知識として知るよりも、
実際にやってみる(使ってみる)のが一番です。
実践をしてからだと、
より理解できることもたくさんあると思いますよ☆
以上、参考にしていただければ幸いです。
馬場誠
12/06/30 facebookページ開設しました。RSS代わりにも使いたいと思います。
↓もし参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです(^-^)